神棚(家庭用)板葺き〈I-23〉
伊勢 宮忠のおすすめ
 
神棚の設置例コーナーは
コチラからご入場ください。
初めての神棚 まつり方・選び方
商品検索
神棚
茅葺神棚
桧皮葺神棚
板葺神棚
箱組神棚
壁掛神棚
神棚板セット
外祭用銅板葺神棚
 
稲荷社
社殿 屋内
御霊舎
御霊舎
霊璽・位牌
神祭具
神祭具 カタログ一覧
神祭具 神具セット
神祭具 神鏡
神祭具 土器
 
神祭具 神社祭儀式用具
神社祭調度品
御神宝・御霊代用具
神祭具 燈籠・ローソク
神祭具 三方
神祭具 錺金具
神祭具 提灯・提灯台
神祭具 手水用具・外祭用具
神祭具 出張用祭壇・八足類
神祭具 結婚式調度類
雅楽
神祭具 神楽鈴・矛先鈴
神祭具 授与品・記念品
神祭具 掛軸
神祭具 金幣
しめ縄
「注連縄」 しめ縄
火打石
「火打ち石」 火打石
盛り塩
「盛塩」 盛り塩
逸品物
瑪瑙 (メノウ)
糸魚川翡翠
盛器・漆塗り
その他
水晶
根付け
ブレスレット
クリスタル
全国一宮巡り
全国一宮巡り


神棚、神具、盛り塩、火打石、神具セットにしめ縄や神前幕、祭礼用品、神社祭儀式用具、みこし、瑪瑙までなんでも揃う専門店

初めての神棚
十、喪中の心得
九、お掃除の仕方
八、お参りの仕方
七、お供えの仕方
六、御神札のおさめ方
五、おまつりの道具(神具)
四、神棚(お宮)の選び方 三、おまつりする場所の決定/おまつりの仕方 二、何の神様をおまつりしますか 一、神棚をまつる時期(旬)/取り替える時期
 
一、神棚をまつる時期(旬)、取り替える時期
  • 家を新築した時
  • 結婚して新居生活をはじめるときなど
  • 厄年や年祝いの時など
  • 代替わりのときなど
  • 思わぬ悪いことが続いた時など
  • 思わぬ喜びごとがあった時など
  • 神棚をおまつりして5年、10年、15年、20年目

宮忠一言メモ

☆伊勢の神宮は20年に一度遷宮をされます。
遅くても20年に一度は新しくされると良いでしょう。

引越しをする時、家具などを運びこむ前に
神様にお入りいただくのが良いといわれています。

 
二、何の神様をおまつりしますか
☆お祀りされる神様によって神棚の造りを選びます。

・神様(普通に家庭にまつられている神様)

代表的な神棚の造り

  • Kシリーズ:茅葺(かやぶき)
    妻入型(K-13)・K-15を除きます
  • Iシリーズ:板葺(いたぶき)
    御神札掛(A・B・C型)、二福神(I-14)
    を除きます
  • Hシリーズ:桧皮葺(ひかわぶき)
    流れ造(H-1)を除きます

茅葺

板葺

桧皮葺

箱組

・稲荷様(商売の神様)

稲荷社に適した神棚はこちらから


桧皮葺流造り

板葺流造り

荒神様(台所などでの火の神様)

  • 御神札掛(A・B・C型)
  • 板葺神棚の(I-12・I-23)が適しています。

御神札掛

板葺荒神様

・二福神様、大社様、巳様など個別の神様

  • 二福神様…I-14
  • 大社様…I-12・K-13が適しています。

二福神社

茅葺大社型

・謂れの有る御神体や御分霊など

  • 奥行きの大きな神棚などが適しています。
    I-28・K-1・K-2・K-8・K-12・K-31・I-9・I-10・I-11・I-32

 


板葺

茅葺
四.神棚(お宮)の選び方
 
三.おまつりする場所の決定、おまつりの仕方
 
  • 家族が集まりやすい居間などの部屋の西から北の壁面
  • 目高さより高い位置にまつりましょう。
  • マンションなど二階があって神棚の上を歩くような場所には天井に『雲』の文字を付けましょう。
  • 鴨居、無目、長押などの上へ神棚板を設置しておまつりする。
  • 床の間、本棚や家具の上など。
  • おまつりしようとする場所のサイズを測る(間口、奥行、高さ)
    ☆特に高さはしっかりと測ってください。
    (ご相談時に場所の写真を見せていただけると、より詳しくお話が出来ます。)
  • 床の間や畳の上に宮台や八足を置いておまつりする。
  • 押入れや天袋などを改装しておまつりする。
  • 神棚を設置する時には神棚や御神札はお祓いしてありますのでご自分でおまつりされてもかまいません。
    (設置した後、神官さんに来ていただいてまつりこんでいただければなおさら丁寧でしょう。)
  • 引越しする時はどうすれば良い?
    新築のお家に引っ越しされる場合は、神棚も新しくされる事をお勧め致します。賃貸マンション等へ引越しされるのでしたら、現在の神棚をお移しいただいても良いでしょう。
    尚、お移しの際は神職さんへお願いされるのが丁寧で良いですが、ご自身で、引越しをさせていただくことを神棚にお伝えし参拝して丁重に扱っていただくと良いでしょう。
    御神札、神棚を下には置かず、粗末に扱うことはお避け下さい。
    引越しが終わり神棚を祀り「神棚拝詞」を奏上されると良いと存じます。
四.神棚(お宮)の選び方
 
・お扉の数が1つの一社宮または三つの三社宮(五社や七社も稀にございます)。
一社宮 三社宮
・茅葺、板葺、桧皮葺、または箱組み造りのなかから屋根の仕上がりを選ぶ。
桧皮葺
茅葺 板葺 桧皮葺 箱組み
・木曾桧(国産)、米桧(外国材)など材質を選ぶ。

木曾桧

米桧

スプルース

米ヒバ

地桧

神棚をご購入する前に素材をチェックしてください。
>>素材について詳しくはコチラから
・内陣寸法を参考におまつりする御神札が入る神棚を決めてください。

【内陣寸法とは】

御神札や御神体を入れる神棚内側の部屋の寸法のことを指します。

※赤枠で囲まれている箇所が内陣です。

 
五.おまつりのお道具(神具)
 
最初に揃えていただきたいお道具(神具)

土器セット

  • 瓶子二本(お神酒用):瓶子は一対(二本)でお供えします。
  • 水玉一個(お水用)
  • 高杯一個)お米用)
  • 平皿一枚(お塩用)

★御神前、左三つ巴紋、稲荷紋、荒神紋など金文字(紋)入りもあります。
三方類(三方、遠山三方、折敷、長膳、長折敷など。朱塗りの三方もあります。)
桧皮葺
白木三方
遠山三方
朱塗三方
丸三方
長膳
長折敷
折敷

★宮忠では、三方類はお使いいただくようにお勧めしています。台所からお供えを運ぶのに一度にもてます。
テレビなどで神棚板の上に直に一列に並べてあるのを良く見かけますが神棚板を汚してしまう元になります。三方類は汚れたらすぐにお取替えができます

三方(三宝)類とは
>>三方(三宝)類について詳しくはコチラから


御神鏡

お鏡は真鍮板にニッケル鍍金をした神社仕様の本格的なものです。ほかに白銅鏡、青銅鏡、特上鏡があります。

☆宮忠の御神鏡は神社仕様でお使いの大きな御神鏡と同じ作りで出来ています。
月に1度お手入れいただきますと長い間曇らずにお使いいただけます。
お手入れ方法の説明書が付いています。
白銅・青銅などの高価な鏡は洗い鍍金直しが出来ます。

榊立

角型と丸型があります。1対(2本)でお供えします。

角榊立
丸榊立

★御神前、左三つ巴紋、荒神紋など金文字(紋)入りもあります。

灯明、ローソク

ローソクは真鍮製や陶器製のローソク立てや篝火台を使ってお供えします。

  • 灯篭はお供えを下げた後(夕方)に点灯し、就寝前に消してください。
  • ローソクは朝・夕のお参り前に付けて、お参りが終わったら必ず消してください。

こちらのものは、一度に揃えるのが大変な場合など、順次揃えていただけるといっそう丁寧なおまつりになります。

真榊

玉垣

神前幕

御簾(みす)

金幣

鳥居

狛犬、神狐

注連縄(しめなわ)

 
六、御神札のおさめ方
 
一社宮と三社宮では少しまつり方が変わります。

一社宮の場合

※赤枠で囲まれている箇所が内陣です。

三社宮の場合

※赤枠で囲まれている箇所が内陣です。

  • 御神札をおさめる場所を内陣といいます。
  • 御神札は毎年取り替えてください。
  • 特別な御神体や御分霊などは取り替えません。
  • 取り替えた御神札は氏神様やいただいた神社様でお焚き上げしてください。
  • 神棚のお扉は閉めても開けておいてもかまいません。

御神札豆知識

  • ☆左側が上座になります。自分たちから見た場合は向かって右側が上座です。
  • ☆この内陣寸法を参考におまつりする御神札の大きさを神社様でいただいてください。
  • ☆伊勢の神宮でお神楽などを上げていただく神楽大麻は非常に大きいですからおまつりできる神棚の種類が限られます。内陣に入らない場合はいただいたときの木箱に入れて蓋をはずして神棚の横に立てかけておまつりして下さい。
  • ☆古い御神札は、年末からお正月に掛けて焚かれるドンド(大きな焚き火)でお焚き上げいただくか、神社様によっては古神札受付所がありますので、そちらにお納め下さい。
  • ☆神棚のお扉は普段は閉めていただき、おまつり日や毎月の一日、お正月などに開けていただいてもいいです。
七.お供えの仕方
 

・毎日お供えするのが基本です。

家庭の諸事情で毎日のお供えが難しい場合は
各御家庭でお決めいただいてもよいでしょう。

・朝お供えしたらその日の内に(夕方頃)お下げ下さい。

次回、お供えする日まで置きっぱなしは駄目です。

・お供えしたら瓶子と水玉の蓋は取ってください。

蓋をしたままお供えしないで下さい。

・榊は毎日お供えし、かれる前に取り替えます。

神様にお供えするものには人の生息がかからないようにします。

その他

  • お供えの用意から上げるまでは手を洗って清め、口元には覆面を付けるとよいでしょう。
  • お正月、お朔日、おまつり日などにはお供えの三方台数を増やして旬のものや初物などをお供えしましょう。
  • 夕方に下げたお供え物は食事の時にいただきましょう。
  • 旬のものなどあげるのにばらけ無いように結わえる時は麻苧を使いましょう(紙縒りでもよいです)。
八.お参りの仕方
 

手水の作法

「手水」は「ちょうず」「てみず」と読みます。神社の入口付近には手水舎(ちょうずしゃ、ちょうずや、てみずや、おみずや)があります。神前にたつ前に、手を洗い、口を漱いで身と心を清めましょう。

 
【1】まず、右手で柄杓を取り、左手を洗います。 【2】次に、左手に持ち替えて、右手を洗います。 【3】右手にも誓えて、左手に水を受けます。その水で口を漱ぎます。 【4】※柄杓に口をつけてはいけません
 
【5】再度左手を洗います 【6】柄杓を立てて、柄に水を流します。 【7】柄杓を元の場所にふせて置きます。  
 

拝礼の作法

手水で身心ともに清めてから、神社に向かいます。この時、参道の中央は避けて通ります。正中といって、神様の専用通路になっています。神道における拝礼の基本は「二拝二拍一拝」ですが、例外(出雲大社等)もあります。

 
【1】軽く会釈をし、賽銭を投じ、鈴を鳴らします。 【2】頭を深く二回下げます(二拝)。腰から曲げましょう。 【3】手を合わせ、(右の掌を左に対して少し引きます)、拍手(かしわで)を二回打ち(二拍)、祈願等を行います。 【4】もう一度、頭を深く下げます(一拝)。今回は一回
 
祝詞(神拝詞)を唱えましょう。
祝詞までできなくても、拝をした時にお札や願い事を言わせていただきましょう。
 
九.お掃除の仕方
 
  • 日々のお掃除は毛払いなどでほこりを払い、神様専用の布巾で乾拭きします。
  • 御神鏡は月1回のお手入れ以外には鏡部分に触れず鏡台の木製部分のみ乾拭きしましょう。
    榊立てや瓶子など中を洗いにくい土器は、中に小粒の水晶を入れて洗う方法もございます。
  • 瓶子の水切りには瓶子乾燥台をお勧めいたします。
  • 年末には神棚(お宮)を手元に下ろして固く絞った水拭き(熱めのお湯)で一年の汚れを落としその後に乾拭きをします。
  • お掃除の際、鰹魚木金具・垂木・儀宝珠柱などの部材がはずれてしまったときは、あわてず木工用ボンドで元の位置に取り付けて頂ければ結構です。
  • おまつりさせていただいた神様は大掃除以外にはあまり動かさないようにしてください。
  • 古くなったお道具などは早い目に取り替えましょう。欠けた土器などは使わないで下さい。
  • 使わなくなった土器や御鏡などは神社様でも処分に困りますので、お塩で清めて不燃物にお出しください。
  • 木製品などは氏神様などでお焚き上げして下さい。

お掃除関連商品は、こちらから

 
十.喪中の心得
 
宮参りを控えたり、しめ縄を控えたり、自宅の神棚の前に半紙を垂らしたり・・・など考え方は様々のようでございます。また地方によっても違ってきますので、地元の氏神様にお尋ねいただくことが、一番間違いございません。

ご注文について

受付 AM9:00〜PM4:00
確認 受注後、当店より電子メールにて納期・送料・お支払金額をお知らせします。

休業日にいただいたご注文の確認処理は、翌営業日以降になります。

お支払い金額について
お支払い金額につきましては以下の通りです。

お支払い
金額
表示金額(税込)+荷具料(税込)+送料(税込)
その他 お支払方法が代金引換の場合は、代引手数料。

お支払い方法について
当店では、クレジット決済、銀行振込、郵便振替、代金引換がご利用いただけます。

【代金引換】 [運送業者] 佐川急便・クロネコヤマト便・西濃カンガルー便(ご希望の宅配業者があればご指示ください。なければ当方にて送料も含めてお値打な業者を利用いたします。)
お支払い総額は『商品代金合計+送料+代引手数料』になります。
商品受け渡し時に運送業者の配達員にお支払いください。代引手数料はお客様負担とさせていただきます。

【振込(先払い)】 ご注文後、電子メールにてお振込金額をお知らせいたしますので、下記金融機関にお振込ください。ご入金が確認でき次第、商品を発送いたします。お急ぎの場合は、お振込み票をFAXにて送ってください。すぐに商品の発送手配をいたします。 振替手数料はお客様負担とさせていただきます。

※年末年始の銀行振込および郵便振替について
年末年始はご注文が殺到し、ご入金の確認が取りにくくなるため、12月中旬から1月上旬まで、取り扱いを一時停止させていただきます。ご了承ください。


銀行振込・郵便振替
取扱金融機関

三菱UFJ銀行 伊勢支店
(ミツビシユーエフジェーギンコウ イセシテン)

郵便振替(窓口からのご送金)
郵便振替(ネットからのご送金)

代金引換えの場合 代引き手数料(税込)

代引き金額
ヤマト・佐川・西濃 (手数料)
10,000円まで
330円
10,001円〜
30,000円まで
440円
30,001円〜
100,000円まで
660円
100,001円〜
300,000円まで
1,100円

配送・送料について
当店では、お買い上げいただきました商品を無事にお届けするため、送料の他に荷具料をいただいております。

また、複数商品ご購入いただいた場合、お客様の運送料のご負担を少しでも軽減できればと、まとめて梱包させていただくことで、運送料金をお安くできるよう最善を尽しております。
ただし、ご購入いただきました商品によっては、まとめてお送りできない場合もあり、複数分の荷具料をいただくことがあります。
ご理解くださいますようお願いいたします。

なお、商品代金3,980円(税込)以上お買い上げの場合は荷具、送料は無料とさせていただいております。
クロネコヤマト宅急便をご指定の場合は、商品代金3,980円(税込)以上お買い上げの場合でも別途料金をいただいております。)

※代引手数料はお客様負担となります。

三重県内 880円〜
愛知・岐阜・静岡 880円〜
関西・北陸 880円〜
関東・信越 880円〜
山陰 880円〜
四国・九州 880円〜
東北 880円〜
北海道 1,700円〜
沖縄 2,040円〜

※料金は佐川急便利用時の金額。
クロネコヤマト宅急便、離島等は別途料金。
※クロネコヤマト宅急便をご指定の場合は、商品代金3,980円以上の場合でも別途料金をいただいております。

配送業者 クロネコヤマト便・西濃カンガルー便・佐川急便
お届け日 在庫がある場合…2~3日営業日で発送
在庫がない場合及び特注品…商品完成(入荷)後、4営業日以内に発送いたします。各商品ページにてご確認ください。
※お届け日や時間の指定がある場合は、注文画面内でご入力ください。

返品について
お客様のご都合による返品、交換はご遠慮いただいております。

製品は、梱包時、及び発送前に入念な検品を行い万全を期しておりますが、万一、到着時に不良品、欠損等がありましたら、商品到着後7日以内にご連絡ください。その後、送料着払いにて下記住所までご返送ください。

弊社にて現品確認後、良品と交換、または商品代金、送料、消費税を含む商品購入に関わった代金全額を返金させていただきます。

ご連絡先
(本社工場 担当:川西)
TEL 0596-28-0412
FAX 0596-28-9690
E-mail:info@ise-miyachu.co.jp
ご送付先
(本社工場)
〒519-0411
三重県度会郡玉城町久保385
TEL 0596-28-0412

保証について
天然由来の材料を使用しておりますので, 保証対象外とさせていただきます。

修理について
商品の状態等をお伺いし、有償または無償、有償の場合は修理金額をお知らせいたします。

株式会社宮忠

外宮せんぐう館前宮忠本店 三重県伊勢市岡本1丁目2-38
tel:0596-28-0412(代表) fax:0596-28-9690
お店にお越しの際は、住所でカーナビ設定をお願い致します。
(電話番号ですと、本社工場に設定されます。)
info@ise-miyachu.co.jp
Copyright © MIYACHU. All Rights Reserved.