


約H9.5cm×W5cm×D2.5cm
■生産地:インド■素材・成分:ウッド
写真はイメージです写真と柄や色味などが異なる場合がございますサイズは多少の誤差がございます
管理番号 7504984
※※必ずご確認ください※※
○注文可能な状態でもタイミングにより欠品が発生することがあります。その場合注文後にキャンセルをさせて頂きます。買い回りポイントアップのお客様は特にお気を付けください。
○商品ページの出荷予定を必ずご確認ください。出荷予定日数は、土日・祝祭日・休業日を含めておりません。ご注意ください。
○色・サイズ・セット内容は商品ページでご確認ください。
※商品画像には、サイズ違い、色違い、別売り商品が含まれている場合があります。
○注文前に、返品特約、ご注文前の注意事項を必ずご確認ください。
広告文責/販売会社:株式会社Hanbit
TEL:050-1040-7307

ベナレスは、インド中央部のウッタル・プラデーシュ州の都市でヒンドゥー教、仏教の聖地です。インドを紹介する写真で、ガンジス河で沐浴をしている写真をよく見かけますが、そこがベナレスです。ベナレスとは植民地時代の名前で現在はバラナシと呼ばれています。ベナレスの木彫りは西暦1600年頃から始まる長い歴史を持った伝統的な民芸品です。熟練の職人が木を彫刻し、カラフルにペイントしていきます。まず木彫りの職人がベンジャミンなどの木を大きさに合わせカットし、表面を滑らかにしていきます。デザインを下書きし、彫刻刀で彫っていきます。指などの細かい部分もすべて手作業で彫っていきます。削り終わったものを再び表面を滑らかにします。パーツが2個以上必要なものは、同じ工程を繰り返し最後にジョイントします。出来上がったものをペイント職人がにわかを使ったナチュラルな塗料でカラフルにペイントし、ラッカーでコーティングして光沢を出します。■ガネーシャについてインドを中心に広まるヒンドゥー教の神様。シヴァとパールバティの子供で、片方の牙が欠けた象の頭を持つユニークな神様です。富をもたらし、知識を授け、全ての障害を取り除く幸運の神として、インドでは最も人気のある神様です。仏教名は歓喜天 乗り物はネズミ。

閉じる
閉じる
閉じる
再入荷リクエストが完了しました。
リクエストした商品が再入荷された場合、
メールでお知らせします。
閉じる
再入荷リクエスト
リクエストした商品が再入荷された場合、
メールでお知らせします。

上記期間を経過しても商品が再入荷されない場合、設定は自動的に解除されます。(上記期間を経過するか、商品が再入荷されるまで設定は解除できません)