TOP |会社概要 |お支払い・送料について |ポンパレモールトップへ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

今月のお手入れ(2023年9月)
気候が次第に穏やかになり、秋を迎える時期です。
今月は潅水と肥料をしっかり行いましょう。
特に松柏類の秋の肥料は大切です。
暑さがやわらぐと、休眠していた樹も動きだします。
また、実のある樹は鳥に注意。実が食べられてしまいます。
秋は展示会が様々な所で行われます。見学に行くと、新しい発見があるかもですよ。
黒松 | 2番芽がしっかりと固まってきたら、前年葉などの余分な葉を取り除き、全体の樹勢を調節します。 | 姫りんご | 実がある樹は水切れ注意。植替えもできます。 |
赤松 | 黒松と同様。 | 梅もどき | やご芽は早めに取る。実を確認できたら、徒長枝を切る。 |
五葉松 | 前々年の葉が茶色くぱらぱらと落ちてきたら、手か鋏で取り除く。針金掛けが行えます。 | つる梅もどき | やご芽は早めに取る。水切れ注意。 |
蝦夷松 | 水切れ注意。西日を避け、風通しの良い所で管理。 | ピラカンサ | 実のあるものは特に水切れ注意。植替えもできます。 |
真柏 | 芽摘みは今月で終了。冬になる前に一芽吹かすように。 | ろうや柿 | 実を確認できたら、徒長枝を切り詰める。やご芽も切除。 |
杜松 | 真柏と同様。冬前に一芽吹くように。 | ぶな | 不要な枝は切り取る。 |
杉 | 真柏と同様。 | かりん | 水切れ注意。徒長枝は切る。肥料をしっかりと。 |
けやき | 強い枝や徒長枝を切る。 | くちなし | 水切れ注意。葉を食べる虫は見つけ次第、取り除く。食べられ始めたら、あっという間に葉がなくなりますので要注意。 |
山もみじ | 肥料は少なめに。綺麗に紅葉させるには気温差が大事。 | いぼた | 実を確認し、徒長枝は切る。 |
楓 | 大きい葉は葉刈り。 | まゆみ | 葉やけ・水切れ注意。 |